作成日:2024/07/01
【BLOG】若者がベンチャー企業を選ぶ背景にこそ低迷の理由がある
若者がベンチャー企業に集まる理由は、多くの企業で共通している。それは「長いものには巻かれろ」という考え方に少なからず原因がある。
意味は、釈迦に説法になるが、「自分より力の強いものや上位の者には、とりあえず従っておくのが無難で得策である」ということ。
意味は、釈迦に説法になるが、「自分より力の強いものや上位の者には、とりあえず従っておくのが無難で得策である」ということ。
組織内で意思決定やコミュニケーションを行う際、上司や経営陣の意向に沿うことが安全とされ、自身の意見があっても組織の方針や上層部の決定に反することは、しばしば自分に不利益となって返ってくる。このため、周囲の空気を読むことが強いられる。このことが根強く「上位下達」や「マイクロマネジメント」のスタイルを変えられない一因に考えられる。変化に強い企業を作るビジョン型に移行しようにも、経営トップがその必要性に気づかなければ、変革は非常に困難だ。
あなたの会社は「心理的安全性」が担保されているか?
よく日本人は主体性がない!と言われるが、そもそもどこの会社にもこんな空気や悪しき慣習があれば、やる気なんて出るわけがない。国としてのGDPは、ドイツに抜かれ世界4位となったが、日本の一人当たりの名目GDPは、直近のデータでは世界で35位である(ずっと下がり放し)。国や企業が景気を良くする知恵を持っているにしても、人をリソースとして扱う現状の問題にどう対処するかが問われている。この問題が解決されない限り、日本の生産性は変わらない。

よく日本人は主体性がない!と言われるが、そもそもどこの会社にもこんな空気や悪しき慣習があれば、やる気なんて出るわけがない。国としてのGDPは、ドイツに抜かれ世界4位となったが、日本の一人当たりの名目GDPは、直近のデータでは世界で35位である(ずっと下がり放し)。国や企業が景気を良くする知恵を持っているにしても、人をリソースとして扱う現状の問題にどう対処するかが問われている。この問題が解決されない限り、日本の生産性は変わらない。
