![]() |
12月となり、いよいよ年末調整の本番を迎えました。今月は冬季賞与の準備もあり、多くの会社で繁忙が予想されますので、体調にはくれぐれもお気をつけください。>> 本文へ |
❏セミナー会員を希望される方は、右列の「会員登録をお願いします」からご登録ください。
弊所が開催いたしますセミナーのご案内をその都度差し上げます。
(法人、個人は問いません。会員解除はいつでも可能です!)
❏過去に開催したセミナーの内容を一部ご紹介します!
➢やっぱり会社は組織風土で決まる!
➢人事評価制度における制度設計と運用における重点ポイント
➢リーダーに必要なコミュニケーション力
➢年々増加するハラスメント問題とその処方箋
➢急がれる男性の育児支援と雇用における多様性が職場を変える
<セミナーのお申込みはこちらから!> |
...........................................................................................................................
▢公開動画:『パパの選択』〜子育ては夫婦、家族の絆を深める!
令和4年10月から「産後パパ育休」制度が創設され、
@子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能、
A申出期限は原則2週間前、
B分割して2回取得可能などといった特徴があります。
更には別に育児休業の分割取得も可能になりましたので、夫は妻の出産後や職場復帰時など、各家庭の事情に合わせて取得することができます。
![]() |
106万円の壁対応策として、厚生労働省では社会保険適用促進手当を創設したり、キャリアアップ助成金に「社会保険適用時処遇改善コース」を新設したりするなどの対応策を行い、2023年10月1日に遡って適用できることとしました。以下ではこれらの内容をとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、社会保険の月額変更について確認します。>> 本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 年次有給休暇管理表 |
年次有給休暇を従業員個人単位で管理するタイプの管理表の様式です。 | ![]() ![]() |